Invoke-Commandへの実行コマンドの渡し方。
知らない人は必ずやってしまうと思われるトラップ。

失敗例
-scpritblock内の{}にコマンドと変数化した引数を記載。
引数がnullだと・・・

invoke3

 

成功例
-scpritblock内の{}にコマンドに引数として$args[0]とし、invoke-commandのオプション-ArgumentList $pathを記載する。
コマンドは成功している模様。

invoke4

 

オチとしては、コマンドに引数を渡すときは配列で渡す必要があるのだと。
ヘルプを見てみるとそれらしいことが確かに書いてある。
invoke5

3時間くらいいろいろ格闘してたけど、ちゃんとヘルプ読まないとだめですね。

<スポンサーリンク>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)