株式会社ヴァンデミックシステム

Blog

<スポンサーリンク>

RedHatとCentOSの大きな違いの一つとして、RedHat公式リポジトリを使うことができるというのがあるよ。
これは、緊急の修正パッチだったりがすぐに登録されて適用できるようになったりするもの。
そこからCentOSリポジトリに登録されるから、商用というだけあってスピード感があるよ。

で、今回はそのサブスクリプションの適用方法。
あらかじめ、ユーザ/パスワードをGetしておくよ。
https://sso.redhat.com/auth/realms/redhat-external/protocol/saml/clients/legacy-idp-servlets

#事前確認 状態不明なのでアクティベーションされてない
[root@rehl_repo ~]# subscription-manager list

+-------------------------------------------+
    インストール済み製品のステータス
+-------------------------------------------+
製品名:           Red Hat Enterprise Linux Server
製品 ID:          69
バージョン:       7.4
アーキテクチャー: x86_64
状態:             不明
状態の詳細:
開始:
終了:

#CentOSだとデフォで入っているリポジトリが初めは何もない
[root@rehl_repo ~]# ls -l /etc/yum.repos.d/
合計 0

#登録コマンド インターネットへアクセスできる必要あり
[root@rehl_repo ~]# subscription-manager register
登録中: subscription.rhsm.redhat.com:443/subscription
ユーザー名: abcde@gmail.com
パスワード: password
このシステムは次の ID で登録されました: xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx

#プールIDを確認
[root@rehl_repo ~]# subscription-manager list --available
+-------------------------------------------+
    利用可能なサブスクリプション
+-------------------------------------------+
サブスクリプション名:     30 Day Red Hat Enterprise Linux Server Self-Supported
                          Evaluation
提供:                     Red Hat Container Images Beta
                          Red Hat Beta
                          Red Hat Enterprise Linux Atomic Host Beta
                          Oracle Java (for RHEL Server)
                          Red Hat Container Images
                          Red Hat Enterprise Linux Server
                          Red Hat Enterprise Linux Atomic Host
SKU:                      xxxxxxxx
契約:                     xxxxxxxx
プール ID:                xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ←ここのプールIDを確認
管理の提供:               いいえ
数量:                     1
推奨:                     1
サービスレベル:           Self-Support
サービスタイプ:           L1-L3
サブスクリプションタイプ: Instance Based
終了:                     2018年02月24日
システムタイプ:           物理

#プールIDを指定してアクティベーション
[root@rehl_repo ~]# subscription-manager subscribe --pool=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
サブスクリプションが正しく割り当てられました: Red Hat OpenStack Platform, Standard (2-sockets)

#repo.dにリポジトリファイルが生成される
[root@rehl_repo ~]# ls -l /etc/yum.repos.d/
合計 132
-rw-r--r--. 1 root root 134606  2月 18 07:17 redhat.repo

#サブスクライブ済みとでてるのでOK
[root@rehl_repo ~]# subscription-manager list

+-------------------------------------------+
    インストール済み製品のステータス
+-------------------------------------------+
製品名:           Red Hat Enterprise Linux Server
製品 ID:          69
バージョン:       7.4
アーキテクチャー: x86_64
状態:             サブスクライブ済み
状態の詳細:
開始:             2016年01月05日
終了:             2019年01月05日

<スポンサーリンク>

コメントを残す

Allowed tags:  you may use these HTML tags and attributes: <a href="">, <strong>, <em>, <h1>, <h2>, <h3>
Please note:  all comments go through moderation.

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)