株式会社ヴァンデミックシステム

Blog

<スポンサーリンク>

バックアップ用のディスクが欲しかったので追加してみました。
Windowsだと簡単だった気がするけど、Linuxだとちょっと面倒。

VMwareでのディスク追加

「仮想マシンの設定の編集」を開く
スクリーンショット 2016-06-26 05.25.10

「追加」を選択
スクリーンショット 2016-06-26 05.25.15

「ハードディスク」を選択
スクリーンショット 2016-06-26 05.25.19

「SCSI」を選択
スクリーンショット 2016-06-26 05.25.22

「仮想ディスクの新規作成」を選択
スクリーンショット 2016-06-26 05.25.27

任意のディスクサイズと単一イメージor複数イメージかを選択
スクリーンショット 2016-06-26 05.25.39

「完了」を選択
スクリーンショット 2016-06-26 05.25.43

30GBの追加した仮想ハードディスクが作成される
スクリーンショット 2016-06-26 05.27.13

OSからの設定

sdbの追加をチェック

[root@localhost ~]# ll /dev/sd*
brw-rw—-. 1 root disk 8,  0 Jun 25 13:27 /dev/sda
brw-rw—-. 1 root disk 8,  1 Jun 25 13:27 /dev/sda1
brw-rw—-. 1 root disk 8,  2 Jun 25 13:27 /dev/sda2
brw-rw—-. 1 root disk 8,  3 Jun 25 13:27 /dev/sda3
brw-rw—-. 1 root disk 8, 16 Jun 25 13:27 /dev/sdb
[root@localhost ~]#

 

fdiskコマンドからもOSから認識されていることが分かる

[root@localhost ~]# fdisk -l /dev/sdb
Disk /dev/sdb: 32.2 GB, 32212254720 bytes, 62914560 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
[root@localhost ~]#

 

パーティションを設定する
※対話式で実行され、「n」→「p」→「1」→「空(start)」→「空(End)」→「w」の順にキー入力する

fdisk /dev/sdb

 

ファイルシステムを作成する

mkfs.ext3 /dev/sdb1

 

fstabに行追加する

/dev/sdb1       /backup         ext3    defaults 1 1

 

リブート後に以下を/backupにsdb1がマウントされていることをチェック

[root@localhost ~]# df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda3        18G  3.9G   14G  22% /
devtmpfs        482M     0  482M   0% /dev
tmpfs           490M   80K  490M   1% /dev/shm
tmpfs           490M  7.0M  483M   2% /run
tmpfs           490M     0  490M   0% /sys/fs/cgroup
/dev/sdb1        30G   45M   28G   1% /backup
/dev/sda1       297M  111M  187M  38% /boot
[root@localhost ~]#

 

<スポンサーリンク>

コメントを残す

Allowed tags:  you may use these HTML tags and attributes: <a href="">, <strong>, <em>, <h1>, <h2>, <h3>
Please note:  all comments go through moderation.

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)