株式会社ヴァンデミックシステム

Blog

<スポンサーリンク>

Redhat8くらいからか、RedHatのリポジトリからOpenLdapが消えた模様。
自前ビルドしたり、epelを追加すれば依然使えるとは思うのだけど、389-directory-serviceというのがどうやらいいらしい。

インストール

dnf install -y 389-ds-base

インスタンスを作成

cat instance.inf <<EOF
[general]
config_version = 2

[slapd]
root_password = password

[backend-userroot]
sample_entries = yes
suffix = dc=example,dc=jp
EOF

インスタンスの流し込み

dscreate from-file instance.inf

サービス起動

systemctl status dirsrv@localhost

LdapSearchコマンド

ldapsearch -x -LLL -b "ou=people,dc=example,dc=jp"

出力結果

dn: ou=people,dc=example,dc=jp
objectClass: top
objectClass: organizationalunit
ou: people

dn: uid=demo_user,ou=people,dc=example,dc=jp
objectClass: top
objectClass: nsPerson
objectClass: nsAccount
objectClass: nsOrgPerson
objectClass: posixAccount
uid: demo_user
cn: Demo User
displayName: Demo User
uidNumber: 99998
gidNumber: 99998
homeDirectory: /var/empty
loginShell: /bin/false

GUIツールでつないだ

<スポンサーリンク>

コメントを残す

Allowed tags:  you may use these HTML tags and attributes: <a href="">, <strong>, <em>, <h1>, <h2>, <h3>
Please note:  all comments go through moderation.

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)