株式会社ヴァンデミックシステム

Blog

<スポンサーリンク>

githubのオーブンソース版パッケージ、Gitlabをインストールしてみたよ。
めちゃんこ簡単すぎてびっくり。

#前提パッケージインストールとsshdの有効化
[root@LEGEND ~]# sudo yum install -y curl policycoreutils-python openssh-server
[root@LEGEND ~]# sudo systemctl enable sshd
[root@LEGEND ~]# sudo systemctl start sshd

#httpポート開放
[root@LEGEND ~]# sudo firewall-cmd --permanent --add-service=http
[root@LEGEND ~]# sudo systemctl reload firewalld

#gitlabインストール
[root@LEGEND ~]# curl https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ee/script.rpm.sh | sudo bash
[root@LEGEND ~]# sudo EXTERNAL_URL="http://gitlab.example.com" yum install -y gitlab-ee
[root@LEGEND ~]# gitlab-ctl reconfigure

#サブディレクトリで使いたい場合
[root@LEGEND ~]# vi /etc/gitlab/gitlab.rb
#external_url 'http://gitlab.example.com'
external_url 'http://localhost/gitlab'

#config再構成とサービス再起動
[root@LEGEND ~]# sudo gitlab-ctl reconfigure
[root@LEGEND ~]# sudo gitlab-ctl restart

終わったらブラウザで「GitlabサーバのIPアドレス/gitlab」へアクセスするだけ。
すごいっすね。

<スポンサーリンク>

コメントを残す

Allowed tags:  you may use these HTML tags and attributes: <a href="">, <strong>, <em>, <h1>, <h2>, <h3>
Please note:  all comments go through moderation.

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)